床の間の道具――「茶道具百科」の本、掲載項目まとめ

床の間の道具―扱いと心得 (茶道具百科)
淡交社編集局・淡交社 2007-02-01
床の間の道具―扱いと心得 (茶道具百科)

掛物 (P6)

名称と種類 (P16)
  • 部分名称
    • 本紙(ほんし)
    • 一文字(いちもんじ)
    • 風帯(ふうたい)
    • 露(つゆ)
    • 中廻し(なかまわし)
    • 上下(じょうげ)
    • 表木(ひょうぼく)
    • 鐶(かん)
    • 掛緒(かけお)
    • 軸木(じくぎ)
    • 軸(じく)
    • 総裏(そううら)
    • 巻絹(巻絹)
    • 軸助(じくたすけ)
    • 外題(げだい)
    • 巻紙(まきがみ)
  • 掛物の種類 (P18)
    • 墨蹟(ぼくせき)
    • 古筆切(こひつぎれ)
    • 消息(しょうそく)
    • 懐紙(かいし)
    • 詠草(えいそう)
    • 色紙(しきし)
    • 短冊(たんざく)
    • 絵画(かいが)
    • 画賛(がさん)
  • 墨蹟の筆者 (P26)
    • 裏千家四代 臘月庵仙叟(ろうげつあんせんそう)
    • 五代 不休斎常叟(ふきゅうさいじょうそう)
    • 六代 六閑斎泰叟(りっかんさいたいそう)
    • 七大 最々斎竺叟(さいさいさいちくそう)
    • 八大 又玄斎一燈(ゆうげんさいいっとう)
    • 九大 不見斎石翁(ふけんさいせきおう)
    • 十代 認得斎柏叟(にんとくさいはくそう)
    • 十一代 玄々斎精中(げんげんさいせいちゅう)
    • 十二代 又玅斎直叟(ゆうみょうさいじきそう)
    • 十三代 圓能斎鉄中(えんのうさいてっちゅう)
    • 十四代 無限斎碩叟(むげんさいせきそう)
    • 十五代 鵬雲斎汎叟(ほううんさいはんそう)
    • 十六代 坐忘斎玄黙(ざぼうさいげんもく)
  • 軸の種類 (P28)
    • 頭切(ずきり)
    • 宗旦(そうたん)
    • 蛇腹(じゃばら)
    • 撥(ばち)
    • 削面(そぎめん)
  • 表具裂(ひょうぐぎれ)の種類
    • 金襴・銀襴(きんらん・ぎんらん)
    • 金紗(きんしゃ)
    • 竹屋町裂(たけやまちぎれ)
    • 印金(いんきん)
    • 風通(ふうつう)
    • 緞子(どんす)
    • 間道(かんとう)
  • 掛物の格
    • 裱褙(ひょうほえ)
    • 幢褙(どうほえ)
    • 輪褙(りんほえ)

花入(はないれ) (P52)

名称と種類 (P62)
  • 部分名称

〈かねの花入〉 口、咽喉、耳、胴、台座、底
〈竹の花入〉 輪、釘穴、背(柱)、花窓、花受(胴)

  • 形状と種類

〈かねの花入〉 (P63)

    • 鶴首(つるくび)
    • 桃底(ももぞこ)
    • 曽呂利(ぞろり)
    • 下蕪(しもかぶら)
    • 把綿(たばねわた)
    • 角木(つのぎ)
    • 杵(きね)
    • 爵(しゃく)
    • 経筒(きょうづつ)
    • 薄端(うすばた)
    • 月(つき)
    • 舟(ふね)

〈竹の花入〉 (P66)
*寸切糸

    • 尺八(しゃくはち)
    • 御酒筒(みきづつ)
    • 送り筒(おくりづつ)

*一重切

    • 一重切(いちじゅうぎり)
    • 獅子口(ししぐち)
    • 鮟鱇(あんこう
    • 円窓切(えんそうぎり)
    • 歌花筒(うたはなづつ)
    • 鷽切(うそぎり)

*二重切

    • 二重切(にじゅうぎり)
    • 窓二重(まどにじゅう)
    • 再来切(さいらいぎり)

*置筒糸

    • 置筒(おきづつ)
    • 三徳(さんとく)
    • 稲塚(いなづか)

*舟系

    • 沓舟(くつふね)
    • 油差(あぶらさし)
    • 太鼓舟(たいこぶね)

〈籠の花入〉 (P71)

    • 唐物籠(からものかご)
    • 宗全籠(そうぜんかご)
    • 唐人笠(とうじんがさ)
    • 桂籠(かつらかご)
    • 蝉籠(せみかご)
    • 鵜籠(うかご)
    • 繭籠(まゆかご)
    • 加茂川籠(かもがわかご)
    • 脛当籠(すねあてかご)
    • 虫籠(むしかご)
    • 時雨籠(しぐれかご)
    • 末広籠(すえひろかご)

〈やきものの花入〉 (P74)

    • 青磁(せいじ)
    • 青磁(きぬたせいじ)
    • 青磁(とびせいじ)
    • 天龍寺青磁(てんりゅうじせいじ)
    • 七官青磁(しちかんせいじ)
    • 染付(そめつけ)
    • 高砂(たかさご)
    • 芙蓉手(ふようで)
    • 彩磁(さいじ)
    • 白磁(はくじ)
    • 祥瑞(しょんずい)

〈陶器の花入〉
*唐物(高麗物)

    • 絵高麗(えごうらい)
    • 雲鶴(うんかく)
    • 三島(みしま)
    • 井戸(いど)
    • 南蛮(なんばん)
    • 安南(あんなん)
    • 絞手(しぼりで)

*国焼(くにやき)

    • 備前(びぜん)
    • 火襷(ひだすき)
    • 伊賀(いが)
    • 信楽(しがらき)
    • 唐津(からつ)
    • 朝鮮唐津(ちょうせんからつ)
    • 唐津(えがらつ)

*京焼(きょうやき)

    • 仁清(にんせい)
    • 永楽(えいらく)
    • 楽焼(らくやき)
  • 口造りのいろいろ (P80)
    • 細口(ほそくち)
    • 柑子口(こうじぐち)
    • 雁口(かりくち)
    • 広口(ひろくち)
    • 桔梗口(ききょうぐち)
    • 鍔口(つばぐち)
    • 鯉口(こいくち)
    • 朝顔口(あさがおぐち)
    • 輪花口(りんかぐち)
  • 耳のいろいろ (P82)
    • 鳳凰耳(ほうおうみみ)
    • 龍耳(りゅうみみ)
    • 獅子耳(ししみみ)
    • 象耳(ぞうみみ)
    • 鬼面耳(きみえんみみ)
    • 魚耳(うおみみ)
    • 笹耳(ささみみ)
    • 管耳(くだみみ)
    • 遊環(ゆうかん)
    • 不遊環(ふゆうかん)
  • 薄板の種類 (P84)
    • 矢筈板(やはずいた)
    • 蛤端(はまぐりば)
    • 丸香台(まるこうだい)

床荘り (P103)

  • 床の部分名称 (P108)
    • 床框(とこがまち)
    • 床柱(とこばしら)
    • 相手柱(あいてばしら)
    • 落掛け(おとしがけ)
    • 床畳(とこだたみ)
    • 墨蹟窓(ぼくせきまど)
  • 床の形式 (P109)
    • 上座床(じょうざどこ)
    • 下座床(げざどこ)
    • 風炉先床(ふろさきどこ)
    • 亭主床(ていしゅどこ)


床の間の道具―扱いと心得 (茶道具百科)床の間の道具―扱いと心得 (茶道具百科)
淡交社編集局

淡交社 2007-02-01
売り上げランキング : 534130

Amazonで詳しく見る
by G-Tools