『リヴァイアサン』岩波文庫版を読む(3)

リヴァイアサン 3 (岩波文庫 白 4-3)

第3部: キリスト教のコモン・ウェルスについて

第32章: キリスト教政治学の諸原理について
内容
25 予言者たちによってつたえられた神のことばが、キリスト教政治学の主要原理である
25 とはいえ、自然の理性が放棄されるべきではない
26 理解力を密着させるとはなにか
27 神はどのように人びとに語るか
29 どのしるしによって予言者たちはしられるか
29 列王上・22
29 列王上・13
29 申命・13・1、2、3、4、5
31 マタイ・24・24
31 ガラテア・1・8
31 ふるい法における予言者のしるし、その法に一致する奇蹟と教義
33 奇蹟がなくなれば予言者たちもなくなり、聖書がかれらの地位にとってかわる
第33章: 聖書の諸篇の数、ふるさ、意図、権威、および解釈者たちについて
35 意図、権威、および解釈者たちについて
35 聖書の諸篇について
37 それらのふるさ
38 五篇集はモーシェによってかかれたのではない
39 申命31・9
39 申命31・26
39 列王下・22および23・1、2、3
39 ヨシュア記はかれの時代ののちにかかれた
39 ヨシュア・4・9
39 ヨシュア・5・9
40 ヨシュア・7・26
40 士師記とルツは捕囚のずっとのちにかかれた
40 サムエル記についての同様なこと
41 サムエル後・6・4
41 列王記および歴代志
41 エズラとネヘミア
42 エステル
42 ヨブ
42 詩篇
43 箴言
43 伝道の書と雅歌
43 予言者たち
45 新約
47 それらの意図
48 聖書の権威についての問題の提示
49 それらの権威と解釈
第34章: 聖書の諸篇における、霊、天使、および霊感の意義について
55 物体と霊は、聖書のなかでどのように考えられているか
59 神の霊は聖書のなかで、ときどき風あるいは息と解されている
59 第二に、理解力のなみはずれた資質として
60 第三に、なみはずれた愛着として
61 第四に、夢および幻影による予言の才能として
61 第五に、生命として
62 第六に、権威への従属として
63 第七に、空気のような諸物体として
65 天使とは何か
72 霊のふきこみとはなにか
第35章: 聖書における、神の王国、神聖な、神にささげられた、および聖礼の意味について
78 神の王国は、聖職者たちによって比喩的に理解されているが、聖書によって正当に理解されている
79 神の王国のはじめ
80 神の王国とは、ほんとうは、特定の人民にたいする、約束による神の政治的[シヴィル]主権なのだということ
87 神聖なとはなにか
89 神にささげられたとはなにか
89 神聖さの程度
90 聖礼
第36章: 神のことばについて、および予言者たちについて
92 事はなにか
92 神によってかたられたことばと神についてのことばとは、ともに聖書のなかでは神のことばとよばれる
94 テモテ前・4・1
95 神のことばは、比喩的にはまず、神のさだめおよび権力のこととして、使用される
95 第二に、かれの語の効果のこととして
98 第三に、理性と公正のことばとして
98 予言者ということばのさまざまなうけとりかた
101 未来の偶発事項の予報は、かならずしもつねに、予言ではない
102 神が予言者たちにかたったやりかた
104 旧約の通常でない予言者たちにたいしては、かれは夢または幻想によってかたった
107 永久の召命による、かつ最高の、予言者たちにたいしては、神は、旧約では慈悲の座から、聖書に明言されていないやりかたでかたった
109 永久の召命をもつが従属的な予言者たちにたいしては、神は霊によってかたった
112 神はときどき、くじによってもまた、かたった
113 各人は、予言者の召命と主張されるものがほんとうらしいかどうかを、検討しなければならない
115 主権者的予言者のものをのぞいて、すべての予言は、臣民各人によって検討されるべきである
第37章: 諸奇蹟とそれらの効用について
121 奇蹟とは、驚嘆をひきおこすしごとである
121 そして、したがってまれでなければならず、自然的原因がなにもしられていないものでなければならない
123 ひとりの人に奇蹟とおもわれることが、べつの人にはそうでないとおもわれるかもしれない
124 奇蹟の目的
125 出エジプト・4・1以下
127 奇蹟の定義
128 出エジプト・7・11
128 出エジプト・7・22
128 出エジプト・8・7
129 人びとは虚偽の諸奇蹟にだまされがちだということ
131 諸奇蹟についての欺瞞にたいする警戒
第38章: 聖書における、永遠の生命、地獄、救済、来世、および贖罪の意味について
135 アダムの永遠性の場所は、かれが罪をおかさなかったとしたら、地上の楽園であった
136 創成・3・22
137 信者たちのための永遠の生命の、場所にかんする本文
139 昇天
144 神の王国のなかにいたことのない人びと、あるいは、なかにいたことがあって、なげだされている人びとの、審判ののちにおける場所
145 奈落
146 巨人たちのあつまり
146 火の湖
147 完全な暗黒
148 ゲヘナとトペテ
148 地獄にかんする聖書の文字どおりの意味について
149 サタン、悪鬼は、固有名詞ではなくて総称である
150 地獄の拷問
152 黙示・20・13、14
152 永遠の生の歓喜と、救済とは、同一のものごとである
152 罪からの救済と悲惨からの救済とはまったく同一である
154 永遠の救済の場所
159 ペテロ後・2・5
159 ペテロ後・3・13
159 贖罪
第39章: 聖書における教会という語の意味について
164 語の意味について
164 教会は主の家
164 エクレーシアとは本来なにか
165 使徒・19・39
166 どんな意味で教会は一人格であるのか
166 教会の定義
166 キリスト教のコモン・ウェルスと教会はまったく同一である
第40章: アブラハム、モーシェ、祭司長たち、およびユダヤ人の王たちにおける、神の王国の諸権利について
169 アブラハムの主権的諸権利
170 アブラハムは、かれ自身の人民の宗教を命令する唯一の権力をもっていた
171 アブラハムの宗教にたいしては、私的な霊を主張することはできない
171 アブラハムは、神がかたったことについての、唯一の判定者であり解釈者である
171 モーシェの権威はそれにもとづく
172 ヨハネ福音・5・31
173 モーシェは(神のもとで)かれ自身の時代のすべてにわたって、アーロンが祭司の地位をもっていたにもかかわらず、ユダヤ人の主権者であった
177 すべての霊はモーシェの霊に従属する
178 モーシェののちには、主権は祭司長にあった
179 ヨシュアの時代とサウルの時代とのあいだの、主権について
180 イスラエルの王たちの権利について
182 宗教における至上性の実行は、王たちの時代には、それについての権利に対応しなかった
184 歴代下・19・2
185 捕囚ののち、ユダヤ人はなにもきまったコモン・ウェルスをもたなかった
第41章: われわれの祝福された救世主の職務について
188 キリストの職務の三つの部分
188 贖罪者としてのかれの職務
190 キリストの王国はこの世のものではない
192 キリストがきた目的は、神の王国についての信約を更新することであり、選民たちがそれをうけいれるように説得することであって、そのことがかれの職務の第二の部分であった
193 キリストの説教は、その当時のユダヤ人の法にも、カエサルの法にも、反しない
195 かれの職務の第三の部分は(かれの父のもとで)選民たちの王たることであった
196 神の王国におけるキリストの権威は、かれの父の権威に従属する
200 まさに同一の神が、モーシェにより、キリストによって、代表されている人格なのである
第42章: 教会権力について
202 使徒たちにのりうつった聖霊について
203 三位一体について
207 教会権力とはおしえる権力にすぎない
207 それについての論拠は、キリスト自身の権力である
208 再生という名称から
208 それと、魚をとること、パンだねでふくらますこと、種子をまくこととの、比較から
209 信仰の本質から
209 コリント後・1・24
209 キリストが政治的王侯にゆだねておいた権威から
211 迫害をさけるためにキリスト教徒はなにをしていいか
213 殉教者たちについて
216 かれらの委任の諸項目からの論証
217 説教すること
217 そして教えること
218 洗礼すること
220 そして、罪をゆるしたりそのままにしておいたりすること
221 マタイ・18・15、16、17
223 破門について
224 政治権力をともなわない破門の効用
225 使徒・9・2
225 背教者にはなんの効果もない
226 信仰ぶかいものにたいしてだけである
226 どんなあやまちにたいして、破門はあるか
228 破門をうけるべき人びとについて
232 サムエル前・8
232 政治的主権者がキリスト教徒となるまえにおける、聖書の解釈者について
237 聖書を法たらしめる権力について
237 十戒について
239 さばきの法と儀礼の法について
240 第二の法
242 旧約はいつ規範的なものとされたか
242 新約は、キリスト教徒である主権者たちのもとで、はじめて規範的になった
246 聖書を法とするようにという助言の力について
248 ヨハネ福音・3・36
248 ヨハネ福音・3・18
250 使徒たちの時代において教会の役員を設定する権威について
252 マッテアは集会によって使徒とされた
252 パウロとバルナパは、アンティオケの教会によって使徒とされた
254 教会におけるどんな職務が為政者的であるか
256 教師たちの叙任
259 教会の代行者たちとはなにか
262 そして、どのようにしてえらばれるか
262 モーシェの諸法のもとにおける教会収入について
264 われわれの救世主の時代において、およびそののち
264 マタイ・10・9、10
266 福音の代行者たちは、かれらの信者の喜捨によって生活した
266 コリント前・9・13
272 主権者の、牧者としての権利だけが、神権によるのであり、他の牧者のそれは、政治的権利である
273 キリスト教徒である王たちは、牧者の機能をあらゆるやりかたで執行する権利をもつ
279 政治的主権者は、もしキリスト教徒であれば、かれ自身の領土における教会の首長である
281 枢機卿ベラルミーノの最高の司教についての諸篇の考察
282 第一篇
286 第二篇
287 第三篇
290 第四篇
295 態度の点でのそのことを支持する本文
307 法王とほかの司教たちとのあいだの、優越性の問題
315 法王の現世的権力について
第43章: 人が天の王国に受容されるために必要なものごとについて
337 神と人間とに同時に服従することの困難
338 それは、救済になにが必要でなにが不必要であるかを区別する人びとにとっては、なんでもない
339 救済に必要なすべてのことは信仰と服従のなかにふくまれている
339 どんな服従が必要であるか
340 そして、どんな諸法にたいしてか
341 キリスト教徒の信仰において信じられるべき人格はだれであるか
342 キリスト教の信仰の諸原因
343 信仰はきくことからくる
345 キリスト教の信仰の唯一の必要な箇条
345 福音伝道者たちの意図から証明される
347 使徒たちの説教から
348 その教義のやさしさから
348 正式で明白な本文から
351 それが他のすべての箇条の基本であることから
354 どんな意味で他の諸箇条が必要とよばれうるか
355 信仰と服従が両者ともに救済に必要だということ
357 それらのおのおのは、どのようにそれに貢献するか
358 神と政治的主権者への服従は両立しないものではない。その主権者がキリスト教徒であってもあるいは主権者が不信心者であっても

リヴァイアサン 3 (岩波文庫 白 4-3)リヴァイアサン 3 (岩波文庫 白 4-3)
ホッブズ 水田 洋

岩波書店 1982-05
売り上げランキング : 279155

Amazonで詳しく見る
by G-Tools