つくってあそぼう クラフト編 第6集<藍染、和紙、麦わら、やきもの、箸> 手作り加工絵本シリーズ

第26巻 藍染の絵本
第27巻 和紙の絵本
第28巻 麦わらの絵本
第29巻 やきものの絵本
第30巻 箸の絵本


藍染の絵本
つくって、あそぼう〈26〉藍染の絵本 (つくってあそぼう)つくって、あそぼう〈26〉藍染の絵本 (つくってあそぼう)
山崎 和樹

農山漁村文化協会 2008-04
売り上げランキング : 324741

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

- ジャパンブルーともよばれる藍(あい)色は、藍草で染(そ)めるきれいな青色。自分で藍染(あいぞめ)をして、藍色の美しさを楽しんでみよう!生葉、煮(に)だし染め、すくもづくり、藍建て、木綿(もめん)を染める、沈殿(ちんでん)藍、茎(くき)と生葉の重ね染めなどを紹介(しょうかい)。
1. 藍色って、どんな色?
2. ジャパン・ブルーは江戸を代表する色
3. 藍いろいろ、古代エジプトでも染められていた
4. 吉野川が育てた阿波の藍玉
5. 青は藍より出で…藍色、重ね染めいろいろ
6. 緑の葉で、藍色が染まるしくみ
7. いろんな染め方で藍染をしよう
8. まずは、生葉で染めてみよう!
9. 生葉を煮だして染める、煮だし染めに挑戦だ!
10. 阿波の藍師の【スクモ】づくり
11. 【スクモ】で「藍建て」してみよう!
12. 藍建ての染料で、木綿を染めよう
13. 沈殿藍をつくってみよう!
14. 茎と生葉の重ね染めを楽しもう!
15. 黄檗との重ね染めを楽しもう!

アイの絵本 (そだててあそぼう)アイの絵本 (そだててあそぼう)
仁科 幸子 日下部 信幸

農山漁村文化協会 1999-04
売り上げランキング : 315018

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


和紙の絵本
和紙の絵本 (つくってあそぼう)和紙の絵本 (つくってあそぼう)
とがし ろう

農山漁村文化協会 2008-04
売り上げランキング : 879074

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

- しょうじやふすま、びょうぶ、かけじく、かさなど、外国ではあまり見ることのない紙の使い方をしてきた日本。日本で育った伝統的(でんとうてき)な紙「和紙」の発明と世界の紙の歴史、和紙づくり、紙のすき方、紙を楽しむためのアイデアなどを紹介(しょうかい)します。
1. 紙の傘に、紙の衣、紙のとびらの家
2. 紙の発明と世界の紙の歴史
3. 和紙は、日本で生まれたすばらしい技術
4. 和紙文化花盛りの江戸時代と農家の和紙づくり
5. 紙のいろいろ
6. 紙は、繊維でできている。紙すきの原理
7. コウゾ、ミツマタ、ガンピ。原料の入手と道具
8. すき枠のつくり方
9. まずは、紙すきの手順を頭に入れよう!
10. コウゾから、原料の皮をとろう!
11. さぁ、紙をすこう!…舟水づくり、ネリづくり
12. さぁ、紙をすこう!…紙すき
13. 草花をすきこもう! すかしを入れよう!
14. 紙をリサイクルしよう! 身近な植物ですこう
15. 紙をたのしむための、いろいろなアイデア


麦わらの絵本
麦わらの絵本 (つくってあそぼう)麦わらの絵本 (つくってあそぼう)
かねこ てるひこ

農山漁村文化協会 2008-06
売り上げランキング : 207427

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

- 江戸(えど)時代に東海道を行き来する旅人たちのおみやげ品として、ヨーロッパではクリスマスのかざりとして人気があった麦わら細工。そんな麦わらを使って、虫かごや麦わらぼうしなど、いろいろなものづくりや細工ものに挑戦(ちょうせん)してみよう!はり細工やあみ細工の手順も写真でわかりやすく紹介(しょうかい)。
1. ストローも、クリスマスオーナメントも麦わら
2. 黄金にかがやく、麦秋の日本
3. 江戸時代に人気、大森と城崎の麦わら細工
4. これが、麦わらだ!
5. こんなにいろいろ! 麦わら細工いろいろ
6. 張り細工の手順を頭に入れよう!
7. 張り細工の道具をそろえて、下準備をしよう!
8. ハガキに模様を張ろう!
9. 自分の宝箱をつくろう! 箱に地模様を張る
10. 自分の宝箱をつくろう! 絵柄をはめこむ
11. 編み細工の手順を頭に入れよう!
12. 馬を編んでみよう!
13. 指輪やコースターをつくってみよう!
14. 虫かご、人形、自分のアイデアでつくろう!
15. 夏休みといえば麦わら帽子! つくれるのかな?


やきものの絵本
やきものの絵本 (つくってあそぼう)やきものの絵本 (つくってあそぼう)
よしだ あきら

農山漁村文化協会 2008-03
売り上げランキング : 1336094

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

- お茶わんに、お皿、どんぶり、花びん、植木鉢(うえきばち)…。ふだんなにげなく使っている食器やつぼや鉢(はち)などなど、身のまわりには、たくさんのやきものがあるよ。長い歴史のある、やきもののいろいろな種類や代表的なやきもの、室内でも焼ける縄文(じょうもん)土器の作り方などを紹介(しょうかい)するよ。
1. 縄文時代から使われてきた「やきもの」たち
2. 縄文土器から弥生土器、そして須恵器へ
3. 陶器と磁器は、どうちがう?釉薬の発展
4. 陶磁器に美しさをもとめて
5. やきもののいろいろ
6. 焼くと粘土は、どう変化する?
7. 七輪で焼く「七輪陶芸」!まずは手順をおぼえる
8. 土と、七輪、道具を用意する
9. 土をこねて、形をつくる
10. しっかり乾燥させなと割れてしまうぞ!
11. まずは、七輪で素焼きだ!
12. 本焼きは焼締にするか、釉薬をかけるか
13. ろくろを使ってみよう。ガスや電気の窯で焼こう
14. 室内で、縄文土器を焼いてみよう!
15. 自分のやきものに、料理を盛りつけて食べよう!


箸の絵本
箸の絵本 (つくってあそぼう)箸の絵本 (つくってあそぼう)
兵左衛門

農山漁村文化協会 2008-04
売り上げランキング : 841923

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

- 日本人は、かならずといっていいほど、毎日の食事のなかで箸(はし)を使っているね。そんな身近な道具・箸の作り方をしょうかい。箸を使うようになるまでの歴史や、箸をあやつるアジアの食文化圏(けん)、江戸(えど)の箸文化、正しい持ち方なども説明します。
1. 手で食べる、箸で食べる、フォークで食べる
2. 箸をあやつるアジアの食文化圏
3. 箸は、食を通して神と人間をつなぐ
4. 塗り箸、割り箸、江戸の箸文化
5. アジアの箸、日本の箸
6. 自分の箸をもとう!手の大きさと箸の長さ
7. 箸をつくるための材料と道具
8. 箸をつくる手順をおぼえる
9. さぁ、いよいよ、箸づくりにチャレンジだ!
10. あるていど削れたら、あとは紙ヤスリで削る
11. まずは、シンプルに蜜蝋だけで仕上げよう!
12. 自然な形を生かした、取り箸をつくってみよう
13. 自分だけの好きなもようや形の箸をつくろう!
14. 正しい箸の持ち方、嫌い箸
15. マイ箸で日本食をおいしく食べる